「アルバイトで稼ぎすぎて奨学金が打ち切り!?」奨学金を受け取りながら最大限稼ぐ方法をご紹介

calendar_today 2021-10-12 update 2025-03-04
Post image

返済不要の給付型奨学金利用者は、アルバイトで稼ぎすぎないように気をつけていますか?

2020年4月から、日本学生支援機構による、大学や専門学校に進学するための新しい給付型奨学金制度が始まりました。この制度を利用している人の中には、奨学金だけでなくアルバイトからも授業料を稼ごうとしている人もいるかもしれません。

しかし、アルバイトで稼ぎすぎると、奨学金の世帯基準の対象とならない場合があるのです。この記事では、給付型奨学金制度の解説を含め、どのような場合にアルバイトが奨学金打ち切りの原因になるのかを説明します。

また、ガクシーでは充実した奨学金検索機能や、アカウント登録後のリマインド機能から、あなたに合った奨学金を見つけ忘れずに申し込みをするところまでサポートしています。

申し込みの期日のリマインドや、お得な奨学金情報は会員登録をすると受け取ることができます。 是非登録してお得な奨学金情報を漏らさずチェックしてください。

▼会員登録する
https://gaxi.jp/auth/login

目次

  1. 給付型奨学金の世帯基準
  2. 住民税を免除される年収レベル
  3. アルバイトの所得税率が課税される推定年収
Card image
【ご好評につき第4弾開催!】パパ・ママ・ご家庭応援企画!子どものミライ応援奨学品

10名様に国産和牛に国産米、さらに人気の日用品セットまで、お好きなものをプレゼントいたします!

この奨学品を見る
Card image
【ご好評につき第4弾開催!】パパ・ママ・ご家庭応援企画!子どものミライ応援奨学品

10名様に国産和牛に国産米、さらに人気の日用品セットまで、お好きなものをプレゼントいたします!

この奨学品を見る

給付型奨学金の世帯基準

給付型奨学金には世帯基準があり、給付額は学生本人と生計維持者の収入額によって決まります。両親がいる場合、原則として2人の生計維持者がいることになります。給付額は年収ではなく、住民税から「支給額算定基準額」を算出して決定します。

奨学金支援のカテゴリーには4つのランクがあり、第Ⅰ区分から第Ⅳ区分に分類されます。第Ⅰ区分は、給付額が最も高く、学生と生計維持者の住民税が免除される世帯の区分です。


第Ⅰ区分:住民税非課税世帯(年収270万円未満)
第Ⅱ区分:年収約300万円未満
第Ⅲ区分:年収約380万円未満

第Ⅳ区分:年収約600万円未満で理工農系の学校に進学・所属

少しわかりづらいので、収入を例として見積もると、母と本人、中学生の3人家族の場合、母の給料が221万円であれば第1区分として扱われます。

※給付型奨学金をさらに詳しく知りたい方はこちら「【奨学金の新制度】2020年からリニューアルされた日本学生支援機構の「給付型奨学金」とは?」をご覧ください。

住民税を免除される年収レベル

では、住民税が免除される水準はどのように計算するのでしょうか?住民税には、均等割と所得割の2種類がありますが、所得割は、給付型奨学金の支給額算定基準額が0円になります。そこで今回は、その所得割が免除されるレベルを確認します。

2025年現在の東京の市(都)民税所得割が免税となる所得水準の計算式は次のとおりです。前年の総所得額が次の計算式で計算された額以下の場合、所得割は免税となります。

(1)同居の配偶者または扶養家族がいる場合

計算式:{35万円×(本人+扶養人数)+42万円}

(2)同じ生計の配偶者と扶養家族がいない場合

35万円以下

たとえば、母親、本人、中学生の3人家族の場合、母親は2人の子供を養うので、式(1)を使用すると、35万円 × 3人+32 = 137万円となります。

先ほど、第1区分の給与収入目安は221万円ですが、総収入額を221万円から計算すると、136万7000円になります。 137万円以下であるため、所得割が免除され、第1区分に分類されます。

それでは、給与から総所得額を計算する方法を説明します。退職金を受け取るなどの特別な事情がない限り、会社員に支給される費用である「給与所得控除額」を所得から差し引く必要があります。

(退職金の支給など特別な事情がない場合)

給与所得額 - 給与所得控除額 = 総所得額

給与所得の控除額は、以下の表から計算されます。

給与の収入金額 給与所得控除額
162,500円以下 55万円
162,500円超180万円以下 収入金額×40%-10万円
180万円超360万円以下 収入金額×30%+8万円
360万円超660万円以下 収入金額×20%+44万円
660万円超850万円以下 収入金額×10%+110万円
850万円超 195万円

計算された総所得額が式(1)または(2)で計算された数以下の場合、東京の場合は所得税は課税されません。

また令和3年度分以後、次に該当する場合、給与所得に対して所得金額調整控除が適用されます。

番号 適用対象者 控除額
1 給与等の収入金額が850万円を超える者で次のいずれかに該当する場合
ア 本人が特別障害者に該当する
イ 年齢23歳未満の扶養親族を有する
ウ 特別障害者である同一生計配偶者もしくは扶養親族を有する
(給与等の収入金額-850万円)×10%
※給与等の収入金額が1,000万円超の場合は、1,000万円から850万円を控除した金額に10%を乗じる。
2 給与所得控除後の給与等の金額(A)及び公的年金等に係る雑所得の金額(B)がある給与所得者で、その合計額が10万円を超える者 (A+B)-10万円
※最大10万円を給与所得から控除する。

出典:個人住民税 | 暮らしと税金 | 東京都主税局

https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/life/kojin_ju

アルバイトの所得税率が課税される推定年収

この3人家族の場合、所得割は母親の給与所得のみでは課税されないことが判明しました。ただし、アルバイトで収入が多すぎて所得割が課税されると、第1区分の所得基準を超えてしまいます。

すると、学生が収入割で請求される収入の基準は、先に述べた式のとおりになります。学生には扶養家族がいないため、式(2)により総所得は35万円(給与所得換算で100万円)となり、給与所得が100万円を超える場合は課税されます。

ただし、未成年者は年収204万円未満までは所得割や均等割が所得に課税されないというルールがあります。

また、子どもが多すぎると母親の住民税額に影響します。子供が多すぎると、子供を扶養家族として数えることができなくなるのです。その場合、学生だけでなく母親も所得割の対象となる可能性があります。

アルバイトで授業料を稼ぐことを考えているかもしれませんが、稼ぎすぎると奨学金の収入基準に影響することに注意してください。 進学の目的は勉強をすることです。 奨学金の支給額を減らさないために、アルバイトをしすぎないよう気をつけましょう。

ガクシーでは充実した奨学金検索機能や、アカウント登録後のリマインド機能から、あなたに合った奨学金を見つけ忘れずに申し込みをするところまでサポートしています。

申し込みの期日のリマインドや、お得な奨学金情報は会員登録をすると受け取ることができます。 是非登録してお得な奨学金情報を漏らさずチェックしてください。

▼会員登録する
https://gaxi.jp/auth/login

Card image
新生活応援!ひとり暮らし入居お祝い奨学金

学生マンションを運営するUniLifeが、入居者に5万円の奨学金を支給!

この奨学金を見る
Card image
新生活応援!ひとり暮らし入居お祝い奨学金

学生マンションを運営するUniLifeが、入居者に5万円の奨学金を支給!

この奨学金を見る

同じカテゴリのコラム一覧