募集要項:https://ysmf.or.jp/program/requirements/kikan_2025_spring/
※応募受付は6/2開始予定です。
(1)社会福祉系国家資格(保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士)
または幼稚園教諭免許状の取得が可能となる関東地方および山梨県、長野県、静岡県、
愛知県、大阪府に所在の専門学校、短期大学、大学の学部・学科等に在籍する
修業年限以内の学年の者。(ただし在籍校で留年をしている場合、応募資格はありません)
(2) 応募時点で、上記(1)の資格または免許状を活かして、将来、社会福祉施設
または幼児教育施設(それらに類する施設を含む)等での就業を志望している者。
(3) 品行方正で、態度・行動・発言に社会的良識のある者。
(4) 心身ともに、修学に支障がない健康状態であると認められる者。
(5) 当財団が要請するレポート等を提出することができる者。
(6) 外国籍の場合、永住者、特別永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、
定住者のいずれかの在留資格を有する者。例外として留学の在留資格で、大学学長(校長)
または指導教授(担当教諭)の書面による推薦を受け、各大学(各学校)の学生課経由での
応募ができる場合は、応募を可能とする。
(大学または学校単位で1名まで/応募書類に推薦書を添付)
(7)家計支持者の所得について以下の基準にある者。
令和7年度(令和6年1月~令和6年12月)の市区町村発行の所得を証明する書類に基づく
家計支持者(申請者の生活を支える収入を得ている人)の所得の合計が1,000万円以下であること。
または、家計支持者とその配偶者の所得の合計が1,300万円以下であること。
※各応募資格には注意事項がありますので、募集要項で確認をしてください。
※下記(1)および(2)の両方の手続きが必要です。
応募データ、応募書類に不備があった場合は審査不通過となります。
必ず募集要項で詳細を確認してください。
(1)【データ入力・送信】
奨学金情報サイト『ガクシー』へ会員登録の上、応募フォームより必要事項を入力してください。
※ガクシーアプリをダウンロード(プッシュ通知を許可)することを推奨します。
①奨学金給付願書(応募フォームよりWeb申請)
②証明写真データ
③奨学金申請理由書(募集要項内の原稿用紙を使用すること)
※ガクシー申請締切日:2025年6月30日(月)迄
(2)【応募書類送付】
②~⑧を①で送付してください ※全ての書類は日本語で書かれているものに限る。
①角形2号封筒(A4サイズ)またはレターパック
②応募書類チェックリスト(A4・タテ)(募集要項内の所定様式を使用すること)
③在学証明書
④調査書または成績証明書
⑤家計支持者世帯の住民票(本人分を含む)
⑥令和7年度の所得を証明する書類
⑦(独立生計の場合)健康保険証のコピー
⑧(外国籍の方で在留資格が「留学」の場合)推薦書
※応募書類締切日:2025年6月30日(月)消印有効
〒163-1506 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー6F
一般財団法人 篠原欣子記念財団 事務局 TEL:03-6911-3600
※書類到着有無のお問い合わせには対応しておりません。
(到着確認をされたい場合は、郵便追跡サービス等をご利用ください)
(1)選考方法および奨学生候補者の内定
応募データ、応募書類の審査により選考を行い、奨学生候補者を内定します。(面接はありません)
(2)選考結果の通知
選考の結果は、文書(郵送)または ガクシー経由(メッセージあるいはEメール)にて通知します。(8月第2週中に通知予定)
(3)奨学生の認定
奨学生候補者として内定した場合、「誓約書・同意書」他必要書類が指定の方法で
期限日までに不備なく提出された場合、当財団法人の奨学生として正式に認定し、
奨学金の給付を開始いたします。
※上記の通知には、<要回答><要提出>の事項が多く含まれます。 通知内容は必ず確認してください。
※応募者から連絡が無い場合、連絡がつかない場合は、辞退とみなし
審査不通過となります。ご注意ください。
(1)奨学金給付額
■月 額 : 1万5千円
※原則として、2カ月分(当月分と翌月分)をまとめて偶数月の月末に直接本人名義の口座に送金して給付します。
(2)奨学金給付対象期間および給付開始時期
■給付対象期間:2025年4月~2026年3月まで(1年間)
■給付開始時期:2025年8月下旬予定 ※2025年4月~2025年9月の6カ月分をまとめて給付します。
以降、上記(1)の通りに給付をいたします。
(3)奨学金の返還
給付型のため、返還の必要はありません。
・1つの大学・学校からの応募者が多数だった場合、該当の大学・学校の内定者数の上限を
設けることがあります。
・選考の結果、内定基準を満たす方が1つの世帯で複数名となった場合、
内定者は1世帯につき1名までとします。
・奨学生が学業を終了した際の進路または就職先に関する制約はございません。(本人の自由)
・ガクシー経由またはEメール・電話等で連絡をする場合がございます。迷惑メール対策等の
受信設定をしている場合は、次のドメイン(@ysmf.or.jpおよび@gaxi.jp)を
受信可能にしてください。
また、電話(03-6911-3600)の受電ができるように携帯端末等の設定をしてください。
・連絡がつかない場合は、選考手続きを進める事ができなくなりますので、ご注意ください。
下記、当財団HPに掲載していますので参考にしてください。
https://ysmf.or.jp/faq/
ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
○TEL: 03-6911-3600 (平日9:30~17:30)
○FAX: 03-3346-2600
○ホームページ:「お問い合わせ」ページより入力( https://ysmf.or.jp/contact/scholarship/ )