ダイオーズ記念財団 助成金(2025年度)

特徴

公益財団法人ダイオーズ記念財団は、オフィスを対象とした継続的なサービスの普及に大きな足跡を残した大久保真一の功績を顕彰し、大学院、大学に学ぶ学生等の育英事業及び全ての人が安全に活き活きと働くことのできる社会環境の普及・発展を推進する事業を行うことにより、社会の健全な振興に資することを目的として設立されました。 当財団の助成金に返還の義務はありません。また助成金の給付を受けても、入社等の付帯義務を負うものではありません。

申込方法

7月より、ガクシー上で申込受付を開始します。

  • 事前にガクシーへ会員登録
  • 7月8日に公開される応募フォームより必要事項を入力、書類をアップロード
  • 入力内容を確認し、提出
  • 提出期限:2024年10月4日(金)

提出書類

漏れのないよう、事前にご用意ください

選考方法

助成金給付団体等の選考と決定 (1) 当財団の選考委員会が書類選考により審査し、書類選考通過個人・団体には、当財団が指定する日時(10月中旬以降)に面談を行ない最終決定します。なお、決定団体・個人には、当財団から直接通知します。

(2) 選考の経過及び決定理由は公表しません。

募集要項

※地域制限がある場合がございます。詳細は「対象の詳細」をご確認ください

募集要項

  • 対象の課程
  • 応募者の地域条件
    地域の制限なし
  • 奨学金の種類
    その他ー給付
  • 申込み期間
    2024/7 〜 2024/10
  • 申込み時期
    その他
  • 支給人数
    個人・団体1~3件程度
  • 支給金額/人
    100万円
    助成金給付額 (1) 1件100万円以内 (2) 返済の義務はありません (3) 他の助成金との併給は支障ありません
  • 支給期間
    助成金給付期間等 (1) 研究、活動期間は2025年1月1日~2025年12月31日 (2) 助成金の給付は2025年1月中旬を予定しています。
  • 成績制限
  • 所得制限
  • 修学支援制度との併用
    可能
  • 他の給付型との併用
    可能
  • 専攻分野
  • 専攻分野の詳細
    当財団の助成金給付の対象は、全ての人が安全に活き活きと働くことのでき社会環境に関する調査・研究を行う大学・研究所等における研究活動としております。全ての人が安全に活き活きと働くことのできる社会環境とは「快適な職場環境の提供」であり、目指しているのは、その職場環境の中で働く方々が、より活き活きと働いたり、研究したりできる環境の提供です。当財団の注力する主要な研究、活動分野の例としては以下の通りです (1) 職場で働く人々の利便性と快適性を高めるため、その労働環境全般の研究および改善向上の活動 (2) 労働基準法、労働安全衛生法、職業安定法、職業能力開発促進法および労働者派遣法等に関する調査研究および改善向上の活動 (3) 評価、処遇制度、人材育成等の制度、教育に関する研究および改善向上の活動 (4) 快適、健康を維持、向上するための室内環境における研究および改善向上の活動 (5) 知的創造性等に着目したオフィス空間デザインの研究および改善向上の活動 (6) 事業所における飲料サービス、衛生環境サービス、緑化サービス、福利厚生サービス、リラックス効果、コミュニケーション効果等に関する研究、活動 (7) その他、事業所に関わること、働く場に関することの研究、活動
  • 資格・条件
    当財団の助成金給付の要件は、以下の通りです。 (1) 団体の場合は団体の研究、活動の場が日本国内であること (2) 個人の場合は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県内に居住し、今後も居住する見込みであること。又は、研究・活動の場が東 京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県内であること (3) 団体の場合は一定の規約を有し、活動歴が3年以上あること (4) 個人・団体とも助成金給付の対象となる事業を完遂する見込みがあること (5) 個人・団体とも事業の会計・経理が明確であること
  • 奨学金URL
  • その他
    助成団体等の義務等 (1) 原則として当該年度終了後1ヶ月以内に、実績報告の要旨並びにその収支に ついて当財団に報告して頂きます。事業等を行なう場合は、参加者等の見やすい場所または、学会誌等に掲載される場合は、当該書面の見やすい場所に、当財団の助成による旨を明記し、当該事業等の写真もしくは学会誌等を一部添付提出してください。 (2) 助成金は、助成団体等が実施する事業等にあたり通常必要とされる費用(学会参加費、出張費、物品費、印刷費等)を原則とし、諸給与等の経費を除くものとします。 (3) 上記の義務に反した場合や、事業等内容を変更又は中止した場合は助成金を返還して頂くことがあります。 (4) 本人の氏名、団体の名称、住所、電子メールアドレス等の連絡手段に変更があったとき時は、直ちに届け出てください。

組織情報

  • 学校区分
    公益財団法人
  • エリア
    東京都
  • 都道府県
    東京都
  • 電話番号
    03-5220-1123
  • ホームページ