こんにちは、そうるです。この度は、ガクシーさんの元で連載型コラムを始めることになりました。
わたしは主に奨学金情報の発信活動をしており、日本国内だけでなく、世界中の奨学金情報を網羅的に扱っています。ヨーロッパの国々やアメリカ合衆国、はたまたブルネイダルサラーム国などのニッチな国の奨学金情報まで幅広くまとめています。
この活動を始めたのは、経済的な理由で諦めそうになっていたり、親御さんに留学したい気持ちを打ち明けられずにモヤモヤしている学生の後押しになればと思ったことがきっかけでした。
「海外留学」と聞くと学費の面で不安感を抱いている方も多いはず。しかし奨学金の正しい情報を知ることで『自分にもできるかもしれない』と学生たちに可能性を感じてもらうことに、大きなやりがいを感じています。
わたしは教育の専門家ではありません。ですが、奨学金というニッチな世界においては、少しばかり情熱を語ることができます。日本で奨学金という言葉を聞くと、日本学生支援機構(JASSO)が出している貸付奨学金について思い浮かべる方が多いと思います。実際に高校時代のわたしも同じ気持ちで、大学に行くためには借金を抱える必要があるという不安を感じていました。ですが、いろいろな奨学金を知っていくうちにそういうことだけではないということが分かってきました。
そこで世界の奨学金事情を見てみましょう。世界にはユニークな奨学金制度が多く存在します。毎月、わたしがサラリーマンだった頃、生活費以上の金額を返済不要で給付してくれるヨーロッパの奨学金や、奨学金生に選ばれることでインドの大学を斡旋してくれる制度、はたまた、その国のマイナーな言語を習得するために、政府が出している語学留学向けの奨学金など、調べれば調べるだけ、多種多様な公募があります。
これらを鑑みると、奨学金の定義は、ただ金銭的支援だけでなく、あたらしい可能性を広げるものではないかと感じてきます。そんなロマンチックなことを語っていますが、現在の社会が抱える問題の一つとして、奨学金情報へのアクセスの悪さがあります。送り手も受け手も、必要な人に情報が届きにくいという課題を感じています。
そこでわたしの出番です。このコラムでは、広く知られている有名な奨学金団体の情報から、まだあまり知られていないニッチな奨学金まで、幅広く紹介していきます。奨学金は、一般的に財団や企業のCSR活動の一環として見られがちですが、実際にはそこに強い想いが込められていると感じています。その想いを汲み取り、必要としている方々にしっかりと届けることが、わたしの目標です。
このコラムを読んでいるそこのあなたにお願いがあります。もし金銭的な障害で夢を諦めそうになってるのであれば、ダメ元でも『とりあえず奨学金に応募すること』から始めてみてください。ガクシーのサイト内には、あなたの可能性の扉を開いたり、夢を叶えるための後押しをしてくれる奨学金情報が揃っています。最後に募集できる奨学金を載せています。特に現状に負けそうになっていたり、自分を変えたいと思っている方はぜひ思い切って挑戦してください。
競争倍率が非常に低く、定員割れになるケースもあります。また、大学の入学手続きのサポートがあったり、一般的な学生ビザよりも長期間のビザが発給されることもあり、取得しやすさと付加価値の面で「穴場」だと感じております。
英語スコアや年齢、専攻分野に関する制限がないため申し込みやすい奨学金も「穴場」と言えると思います。私のSNSでも、年齢制限のない奨学金の引用RT数が特に高い傾向があります。
SNSでの拡散を考慮すると、女性を対象とする奨学金は非常に拡散されやすく、ファンが多い財団として支持されている印象が強いです。穴場というよりも、応援されやすく認知度が高いと感じています。
最後にわたしの文章の末尾には『。まる』という言葉をつけています。深い意味はありませんが、これは、最後は、全てがまるっと上手くいくという気持ちを表しています。このコラムが長期的に連載できることと、皆さんの夢がまるっと実現することを祈って結びの言葉とさせていただきます。
。まる
ガクシーに会員登録すると、あなたにピッタリの奨学金情報や便利な機能が使えるようになります。無料で簡単に登録できます!