中華人民共和国

ちゅうかじんみんきょうわこく

奨学金一覧に戻る

中国政府奨学金生・博士研究生(博士課程)_2023年度

奨学金の公式サイトは こちら

基本情報
対象

大学

応募者の地域条件

地域の制限なし

奨学金の種類

奨学金 給付

申込み期間

申込み時期

その他

2022年12月9日(金曜日)出願書類提出締切
支給人数

110人

中国政府奨学金全体で110名
支給金額/人

1,006万円

(1).学費免除 (2).大学寮の寮費免除(原則として2人部屋)ただし大学側の事情により郊外のアパートに入る場合は月額1,000元≒19,800円の居住手当が支給される。 (3).総合医療保険料の免除:中国平安養老保険株式会社「来華人員総合医療保険」に無料で加入できる。 (4).生活費:本科生は月額3,500元≒69,600円  ※1元=19.89円で計算(2022.6.7現時点)
支給期間:

3~6年(専攻の学習:3~4年、予科教育または語学研修:2年まで)

成績制限

所得制限

なし

修学支援制度との併用

不可

他の給付型との併用

不可

専攻分野

専攻分野の限定なし

対象の詳細
在学生
(1) 日本国籍を有する者※日本と中国(香港、澳門、台湾も含む)との二重国籍は不可。過去に中国籍を有していた者は、中国籍を放棄している必要があるため、面接選考後、該当する合格者は中国籍をすでに放棄していることが分かる証明書をCSC電子申請システムでアップロードすること。※両親の一人若しくは二人とも中国籍の者、または本人が過去に中国籍を有していた者で中国の大学に本科生として入学を希望する者は、以下の条件を同時に満たしている必要がある(既に中国の大学に在籍している学生は除く)。・2019年5月1日以前に中国籍を放棄した上、日本国籍を取得していること。・2019年5月1日から2023年4月30日の間、合計2年間以上、中国以外の国に居留しているまたは居留を予定していること(1年の内9か月以上滞在すれば1年間の滞在とみなされる。2019年5月1日以降にパスポートに記載された中国の出入国の記録等が根拠となるため、面接選考後、該当する合格者はその記録等をCSC電子申請システムでアップロードする必要がある。)(2) 留学先大学での勉学に耐えられる健康状態である者※面接選考合格者は、外国人体格検査表(所定用紙)(中国の大学に在学中で同一大学のみ希望する者は、有効限が2023年9月以降の外国人居留許可証のコピー)を提出する必要がある。(3) 年齢 (2023年9月1日現在)a. 本 科 生: 25歳以下b. 普通進修生: 45歳以下c. 碩士研究生: 35歳以下d. 博士研究生: 40歳以下e. 高級進修生: 50歳以下(4) 学歴 (2023年7月15日現在) ※卒業・取得予定者を含む。. a本科生:高等学校卒業以上の者b. 普通進修生:高等学校卒業以上の者c. 碩士研究生:学士号以上の学位取得者 d. 博士研究生:修士号以上の学位取得者e. 高級進修生:修士号以上の学位取得者または准教授以上の教職に就く者(5) 語学能力授業が中国語で行われる専攻では本科生、普通進修生(中国語専攻を除く)または高級進修生の場合、HSK試験三級180点以上の成績証明書、碩士研究生または博士研究生の場合、HSK試四級180点以上の成績証明書の提出が原則必要。次のような申請者は卒業(修了)証明書等を提出することでHSK試験の成績証明書の提出の代わりとすることもできる。ただし、2021年4月30日以降に取得したHSK試験の成績証明書があれば、必ず提出すること。・中国の高校および大学を卒業した者は、代わりに卒業証明書を提出してもよい。・中国の大学で修士および博士課程を修了した者は、代わりに修了証明書を提出してもよい。・中国の大学に在学中の者(大学予科生と漢語進修生を除く)は、代わりに在学証明書を提出してもよい。次のような申請者はHSK試験の成績証明書を提出しなくても応募できる。ただし、2021年4月30日以降に取得したHSK試験の成績証明書があれば、必ず提出すること。・中国語を専攻する普通進修生として申請する者・授業が英語で行われる専攻で申請する者
その他
・本奨学金を受給する者は、孔子学院奨学金、中国政府のその他の奨学金、中国各地方政府の奨学金、または中国国内の各大学の奨学金等を併給することはできない。・公益社団法人日中友好協会が募集する中国政府奨学金との併願・併給はできない。