奨学金関連ニュース
- 小林孝三郎氏寄贈基金「坂東市小林孝三郎奨学金」奨学生を募集
- 給付額は高校生が月額7,000円、大学生が月額35,000円
- 出願期間は2022年5月9日~7月1日まで
- 北海道芽室町では補助金や助成金を出し、学びをサポート
- 学用品費や給食費などの支払いが困難と認められる児童生徒の保護者に対し、就学費の援助
- 私立高等学校生徒授業料補助では、補助金を月額3,000円支給
- 兵庫県多可町は「開花応援奨学金返還支援補助金」の募集を開始
- 奨学金等の返還の一部を町が補助、上限は年間12万円(最大5年間交付)
- 1期受付は6月末日、2期受付は1月末日まで
- 山形県飯豊町は「やまがた就職促進奨学金 返還支援事業」の募集をスタート
- 学生の皆さんが県内に就業・定住した場合に奨学金の返還を支援
- 募集期間は5月27日(金)~6月30日(木)で、県全体で230名募集
- 5月24日、日米豪印の4カ国の枠組み「Quad(クアッド)」の首脳会議が開かれた
- 奨学金制度の創設や宇宙の平和利用を盛る共同声明をまとめる
- 2023年以降も定期開催すると確認
- 長崎県は、「県産業人材育成奨学金返済アシスト事業」の募集延長(5月31日まで)
- 製造業や建設業など8業種の県内企業に6年以上勤務する人が対象
- 1人当たり150万円を上限に返済額の半額を助成
- 笹川平和財団は「笹川平和財団スカラシップ」を新たに開設
- 8月に募集開始、23年秋に入学する留学生から奨学金が給付される予定
- 米国の大学に留学する場合、年間で最大9万5000ドルが給付
- 海外留学推進協会は2022年6月25日に「アメリカ留学説明会」をオンライン開催
- 費用を抑えたアメリカ大学留学に関する情報を提供する
- 参加無料で、留学を検討する学生や保護者、教育関係者の参加が可能
- 日本交通文化協会は瀧冨士基金奨学生を募集中
- 募集期限は2022年6月30日まで
- 奨学金は大学で42,000円(国公立)、51,000円(私立)、短大生に3万円を貸与
- 静岡県磐田市は「磐田市Uターン促進奨学金返済支援補助金」を募集
- Uターン就職を促進するため、大学在学時に借り入れた奨学金の返済を支援
- 補助額は交付対象経費の1/2以内(年間最大12万円)で、最大5年間が対象
- 沖縄県国際交流人材育成財団は令和4年度の高校育英貸与奨学生および高等学校貸与奨学生を募集
- 対象は高等学校等、または専修学校高等課に在学している生徒
- 出願書類を学校から受け取り、学校が定める提出期日までに学校へ提出
- 愛知県設楽町は「令和4年度設楽町奨学金返還支援補助金」を交付
- 大学などの修学のために借りた奨学金を返還している方を対象に補助金を交付
- 令和4年度内に支払った奨学金の合計額×2分の1相当額(上限額:144,000円)を補助
- 国立研究開発法人・科学技術振興機構は女性科学賞を相次いで創設
- 2019年度には「輝く女性研究者賞」を創設(対象は原則40歳未満)
- 2021年度には「羽ばたく女性研究者賞」を創設(最優秀賞1人に50万円、奨励賞の2人には各25万円)
- 愛知県豊橋市は豊橋市心身障害高校生奨学金・入学準備金を支給
- 市内在住の障害者手帳所持者で、特別支援学校高等部などに在学か新規で入学する方
- 支給額は月額1万円、入学準備金は17,500円支給
- 高知県越知町には「越知町奨学金(貸付型)」「小田原奨学金(貸付型)」「片岡給付型奨学金」の奨学金制度あり
- 高校、大学に在学・入学する者が対象で、給付・貸与期間は修業年数
- 給付型と貸付型の併用も可能、受付期間は5月31日まで
- 長崎県波佐見町は「波佐見町奨学金返還支援制度」を創設
- 波佐見町を担う若者(満30歳未満の方)の奨学金返還を支援
- 年度中の返還額の2分の1以内を補助(上限年18万円)を5年間助成
- 長野県須坂市には「ひとり親家庭」の支援制度がある
- 「自立支援教育訓練給付金」は就業に結びつく教育訓練講座の受講料の一部(6割)を支給
- 「高等職業訓練促進給付金」は専門性の高い対象資格を取得する際に支援給付金を支給
- 秋田県鹿角市は奨学金返還を助成する「鹿角市奨学金返還助成金」を交付
- 「秋田県奨学金返還助成」制度の利用者に対し、市がさらに奨学金の返還を助成
- 対象は市内民間企業に就職する方で、年間返済額の1/3(年6万7千円が上限)を助成
- 長崎県新上五島町は若者の町内就労を応援する「若者新規就労支援奨励金」を交付
- 対象は町内に住む若者や移住者(U・Iターン者)で、町内の事業所などに新規就労し、36月以上就労実績がある方
- 1人あたり10万円の奨励金を交付、奨学金の返還補助もあり
- 滋賀県甲賀市はこれから甲賀市で働く市民の奨学金返還を支援
- 「奨学金返還支援金」の対象は市内の企業・事業所に就職予定の市民
- 支援金額は返還額の75%(上限20万円/年)
- 千葉県長南町は貸与型の奨学金制度「長南町奨学基金」を実施
- 貸与額は月額2万円(高校)、25,000円(高専、短大)、3万円以内(大学)
- 申込期日は令和4年7月8日まで
- 新潟県柏崎市は移住者向けの補助制度をスタート
- 奨学金償還額の一部を補助する「ウェルカム柏崎ライフ応援事業補助金」
- 対象は大学などを卒業後、U・Iターンされた方で、最大10万円を5年間補助
- 公益財団法人 民際センターは高校就学を支援する「HOPE奨学金」を創設
- SDGsの「質の高い教育をみんなに」を推進するプロジェクト
- メコン川流域の5ヵ国の高校生及び職業訓練校生が対象で、年額36,000円の支給
- 豊中市は奨学金を受給する大学生等に対し、市独自に給付金を支給
- 支給額は5万円(1回限り)
- 申請期間は令和4年5月1日~7月31日まで
- 公益財団法人柳井正財団は「柳井正財団海外奨学金」第7期生の募集を2002年7月1日より開始
- 第7期の奨学生募集から奨学金支給対象大学や募集対象高校等を従来より拡大
- 学校推薦人数の上限を撤廃
- ヴィーナ・エナジーは「ヴィーナ・エナジー奨学金」を2021年に開設
- 対象は東京大学工学部に在籍する3年生2名
- 支給期間は2年間(3~4年次)
- 羽島市の団体「国際クラブ」は助成金と奨学金を設立
- 岐阜県内の大学の研究者や留学生を支援する
- 募集締切は2022年7月8日まで
- 沖縄復帰50周年式典の挨拶で米国大使が語学習奨学金プログラムの年内設立を発表
- 対象は沖縄の高校生で2年間の英語学習奨学金プログラムを受けられる
- 高校生の個人的な未来のため、そして米国が共有する運命のための若者支援
- 鮎川村では山形県と連携し「やまがた若者定着枠」の募集を開始
- 若者の県内回帰・定着を促進するために奨学金の返還を支援
- 助成金額は奨学金の貸与を受けた月数×26,000円
- 政府の教育未来創造会議は大学生への給付型奨学金など支援改善することを提言
- 給付型奨学金制度の対象を中間所得層の子どもの多い世帯や理系の大学生に拡大
- 結婚や子育てなどを考慮して柔軟に返還できる「出世払い」の仕組みを創設
- ゴールドリボン・ネットワークは「はばたけ!ゴールドリボン奨学金」の募集を6月1日開始
- 大学等進学を目指す小児がん経験者が対象
- 返還不要の給付型奨学金で、月額4万円を卒業まで支援
- 公益財団法人中谷医工計測技術振興財団は「大学院生奨学金」募集を受付中(6月10日まで)
- 給付額は月額10万円(博士前期課程)、月額15万円(博士後期課程)
- 募集人員は10名程度、最長で5年または6年間の支給
- 公益財団法人韓国教育財団は「韓国教育財団奨学金」の受付を開始
- 一般奨学金と碧夆奨学金があり、どちらも給付型奨学金
- 支給額は年間12万円(高校生)、年間50万円(大学生)、年間100万円(大学院生)
- 一般財団法人とちぎメディカルセンターは「2022年度奨学金」2次募集受付を6月1日から開始
- 看護学校に通う方を対象に、修学期間中における奨学金を支給(返済免除有り)
- 給付額は月額5万円(年間60万円)で最短修学期間支給
- ホソカワ粉体工学振興財団は「令和4(2022)年度助成等事業」の募集を開始
- 粉体工学の基礎研究対する助成・援助
- 募集期間は2022年5月10日(火) ~ 2022年7月20日(水)
- 一般財団法人 岩垂育英会は「岩垂育英会奨学生(指定研究課題)」を募集
- 歯科基礎分野の研究に従事する歯学系大学院生への奨学支援
- 給付額は月額5万円以上、募集人員は若干名
- 公益財団法人 飯塚毅育英会は「令和4年度海外留学支援奨学生」の募集を7月から開始
- 対象は栃木県内の高等学校を卒業した人で大学の3学年次以上又は大学院に在籍の方
- 給付額は年額60万円(大学生)、80万円(修士・博士課程1・2年次)、100万円(博士3年次以上)
- 公益財団法人 村田海外留学奨学会は「海外留学奨学金」の募集を7月1日から開始
- 留学希望国の大学学部または大学院、研究施設に2年間または1年間留学
- 学費・生活費・往復旅費など留学に要する経費を支給
- 長崎県雲仙市は雲仙市奨学資金の募集を開始(申込期限は5月27日)
- 雲仙市在住者(出身者)を対象とし、奨学資金を無利子で貸付
- 月額2万円(大学・大学院・短期大学等)、15,000円(高等専門学校・専修学校等)、12,000円(高等学校)を貸与
- 三重県名張市は「市奨学金」奨学生を募集(2022年5月6日まで)
- 支給奨学金(大学は対象外)の支給額は3万円(定員なし)
- 貸与金額は高等学校が12万円か18万円(5人以内)、大学が24万円か36万円(8人以内)
- 富山県氷見市は氷見市看護学生修学資金貸与制度を改正
- 貸与額が年額30万円から年額60万円へ増額
- 応募期限が5月15日に延長、返還免除の勤務年数要件が4年間に変更
- 三重県東員町では東員町奨学生を募集中(申込期限は5月31日まで)
- 修学意欲がありながら、経済的理由により修学が困難な人へ奨学を援助
- 奨学金額は月額5,000円(給付型奨学金)
- 亀井記念財団(仙台市)は東北の学生らを対象とした奨学生を募集中
- 高校生、高専生、看護学校生の計240人、大学・大学院生の計19名を募集
- 支給額は月額1万円(高校生等)、大学生・大学院生は月額3万円~4万円を貸与
- 長野県木祖村には奨学資金制度と利子補給金制度がある
- 木祖村奨学資金は4年制大学で月額32,000円、短期大学・専門学校で月額23,000円を貸与
- 申請受付期限は奨学資金が2022年4月22日、利子補給金が2022年5月20日まで
- 長崎県大村市は給付型奨学金「∞MURAミライno(オオムラミライノ)奨学金」の募集を開始
- 学業のほか、スポーツ、文化芸術分野での成績優秀者や海外留学者が対象
- 給付額は月額2万5千円(毎年再審査あり)、2年以上の留学には年額最大150万円の支援
- 北海道上富良野町では奨学金返還を支援する「町奨学金返還支援補助金」を支給
- 補助額は交付年度の奨学金返済月数×2万円(上限24万円)、補助期間は36ヶ月
- 対象者は新規卒業者で、町に住所があり居住している35歳以下の方
- 島根県邑南町は奨学金制度・奨学生の募集を開始(募集期間は5月2日~6月7日まで)
- 奨学金制度は全3種(邑南町奨学金・邑南町医療福祉従事者確保奨学金・邑南町農林業後継者育成奨学金)
- 申請要件は本人または保護者が町内在住であること
- 毎日新聞社と毎日新聞東京・大阪・西部社会事業団は「毎日希望奨学金」を創設
- 東日本大震災で保護者を亡くした遺児を応援する
- 毎日希望奨学金では寄付を受付中
- 公益財団法人神野教育財団は2022年度教育・文化活動助成の募集を開始(募集期間は2022年6月15日まで)
- 愛知県東三河地域で学校教育・社会教育、文化活動を行う個人・団体に、活動費用の一部を事前助成
- 助成金は個人が1件につき20万円以内、団体は1件につき30万円以内
- 一般財団法人あしなが育英会は「あしなが高校奨学金」を(無利子貸与、給付)募集中
- 5月20日(1次)、9月30日(2次)、12月15日(3次)締め切り
- 奨学金は国公立で月額45,000円、私立で月額5万円