就活で使う手帳を選ぶポイントは?おすすめの手帳ブランドも紹介!

calendar_today 2024-06-29 update 2025-01-04
Post image

就活生のための手帳選び:理由、ポイント、おすすめブランド

就活でのスケジュール管理には手帳を選ぶことが重要です。この記事では、就活生が手帳で予定を管理すべき理由や選ぶポイント、おすすめのブランドを解説します。

目次

就活生が手帳で予定を管理すべき理由

誤解により採用担当者の評価が下がるリスクがある

選考中にスマートフォンを使用することは、就職活動におけるマナー違反とされています。たとえ控え室でスケジュールの確認をしていても、採用担当者に「SNSをチェックしているのではないか」と誤解されるリスクがあります。そのため、誤解を招くような行動は避けるべきです。また、手帳を使用してメモを取る行動は、熱心で真剣であるという印象を与えやすく、採用担当者からの評価が高まりやすいです。

充電切れやデータが消えるリスクがある

多くの学生が外出先でスマートフォンの電池が切れる経験をしたことがあるかもしれませんが、手帳を使用すれば、データの紛失や電池切れの心配はありません。スマートフォンなどのデジタルデバイスは、水没や落下によりデータが損傷し、就職活動に関する重要なスケジュールがわからなくなるリスクがあります。定期的なバックアップも重要ですが、手帳を利用することで、これらのリスクを避けることができます。

就活で使う手帳を選ぶポイント

  • A6やB6、B5など適したサイズを選ぶ
  • 就活期間に長く使える1月から始まる手帳にする
  • 月間・週間予定がそれぞれある手帳にする
  • 黒や紺など落ち着いたカラーにする
  • メモできるノートページが多い手帳にする

A6やB6、B5など適したサイズを選ぶ

就職活動に最適な手帳はサイズ選びが大切です。おすすめはA6、B6、A5の3つのサイズから選ぶことで、とくにA6サイズは文庫本サイズで片手で持ちやすく、立っている際にもメモが取りやすいという利点があります。B6サイズは単行本に近く、バッグの中での持ち運びがしやすくなっています。さらに書きやすさも兼ね備えています。多くの情報を一箇所にまとめたい場合には、教科書で使われることも多いA5サイズが最適です。自己分析や企業分析など、詳細な情報を記録するのに適しています。

就活期間に長く使える1月から始まる手帳にする

就職活動は3月から企業へのエントリーが始まります。一般的なビジネス手帳は1月または4月始まりのものが多いですが、就活期間全体をカバーするためには、1月始まりの手帳を選ぶのがおすすめです。

月間・週間予定がそれぞれある手帳にする

スケジュールが複雑になりがちな就活生には、月間・週間予定の両方を管理できる手帳が非常に便利です。月間ページでは、1ヵ月間の予定を一覧で把握しやすく、週間ページでは週ごとの詳細なスケジュールを記載しやすい利点があります。とくに就活のピーク時には、1日に複数の企業の選考が重なることもあります。時間軸が記載されたバーチカル手帳を使用することで、1日の予定を時間ごとに整理しやすく、効率的に管理できます。見開き1週間で、横に日付・縦に1日の時間軸があるタイプの手帳を選びましょう。

黒や紺など落ち着いたカラーにする

就職活動用の手帳を選ぶ際には、黒や紺などの無地の手帳がおすすめです。企業の担当者の前で手帳を使用する機会が多いため、派手な色や柄、キャラクターデザインの手帳を使用すると、良い印象とは言い難いです。黒や紺といったベーシックカラーの手帳は、リクルートスーツの色味とも調和しやすい点が魅力であり、手帳を手に持っても目立ちすぎず、洗練された印象を与えることができるためおすすめです。

メモできるノートページが多い手帳にする

手帳を選ぶ際には、スケジュール欄以外にメモ欄があるかどうかも確認しましょう。メモ欄は、企業説明会やOB訪問で得た情報や疑問点を書き留めるのに便利で、別のノートを持ち出す手間を省けます。就活生向けの手帳には、手帳の後ろにメモページがまとめられているものや、スケジュール欄に小さなメモ欄が設けられているものなど、さまざまな種類があります。また、別冊ノートが付いている手帳もあり、情報の整理に役立ちます。

高橋書店(TAKAHASHI SHOTEN)

「高橋書店」は、日本の老舗出版企業であり、とくに手帳とカレンダーの分野で広く知られています。1947年に創業され、以来、品質の高い製品を提供し続けています。代表的な商品としては「高橋手帳シリーズ」があり、その他にも豊富なラインナップで高品質かつ機能性に優れた手帳が多く揃っています。

ノルティ(NOLTY)

「NOLTY」は、日本能率協会マネジメントセンターが展開する手帳ブランドで、70年以上の歴史を持つビジネス手帳「能率手帳」の伝統を継承しています。シンプルで洗練されたデザインが特徴で、手帳専門の国内工場で職人の手によって丁寧に仕上げられています。NOLTYの手帳は、1年を通して使い続けられる強度と品質にこだわっており、紙の書き心地や飽きのこないレイアウトを追求した美しいデザインが、多くのビジネスパーソンに支持されています。就活だけでなく、就職後も使いやすい堅実な手帳を探している方におすすめのブランドです。

コクヨ(KOKUYO)

「コクヨ」は、キャンパスノートをはじめ、多くの人気アイテムを企画・販売する日本の有名メーカーです。実用性とデザイン性に優れた文房具やオフィス家具を豊富に展開しており、子供から社会人まで幅広い年代に支持されています。とくに、情報を整理しやすく、見直しやすいレイアウトが特徴の「ジブン手帳シリーズ」は、就活生やビジネスパーソンに非常に人気です。この手帳は、就活関連の情報をまとめるだけでなく、プライベートの予定管理にも適しており、使いやすい手帳を探している方におすすめのブランドです。

まとめ

本記事では、就活生が手帳で予定を管理すべき理由や選ぶポイント、おすすめの手帳ブランドを解説しました。手帳と一手にとっても、その機能性やデザイン、サイズなどはさまざまで就活に適した手帳選びは重要です。本記事を読んで、就活を共にする手帳選びの参考になれば幸いです。

Card image
【就活生必見】あなたの奨学金、企業が代理で返還します。

奨学金ユーザー向けの就活サービス『ガクシー就活』で、奨学金返還を支援してくれる企業に出会おう!

詳細を見る
Card image
【就活生必見】あなたの奨学金、企業が代理で返還します。

奨学金ユーザー向けの就活サービス『ガクシー就活』で、奨学金返還を支援してくれる企業に出会おう!

詳細を見る

【全ての大学生が申し込み可能】インターン・就活応援奨学金

インターン・就活応援奨学金イメージ

ここだけの話、就活で奨学金がもらえること知ってましたか…? 全ての大学生、大学院生が応募可能な奨学金があります!

  • 合格者1名に10万円の奨学金が給付されます!
  • 応募者全員に就職活動で有利になる情報を提供!
  • スキルアップに関する情報もメールでご紹介!

まずはインターン・就活応援奨学金に応募してみましょう!

今すぐ応募する!

同じカテゴリのコラム一覧