【2025年度版】緊急・応急採用(貸与)の申込手順

calendar_today 2025-01-31 update 2025-04-12
Post image

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金には、家計急変の事由が生じた学生を対象に、年間を通じて随時申込を受け付けている「家計急変採用(給付奨学金)」や「緊急・応急採用(貸与奨学金)」があります。

ここでは緊急・応急採用(貸与奨学金)の場合の申込について解説します。

緊急・応急採用は、どちらも貸与奨学金であり、緊急採用では無利子の第一種奨学金、応急採用では有利子の第二種奨学金を申し込むことができます。

なお、2025年4月1日以降の申込より一部手順が変更しているため、変更点に注意しながら手続きを行いましょう。

手続きの流れについて

緊急・応急採用を申し込む場合は、以下の手順に沿って申請を行ってください。

なお、家計が急変した場合、その事由が発生してから原則として12か月以内に申し込む必要があります。また、進学前に事由が発生している場合は、進学後3か月以内に申し込む必要があります。

2025緊急応急_1.jpg

1. 家計急変事由に該当するか確認する

緊急・応急採用の申し込みが認められる家計急変事由に該当するかを以下の表で確認しましょう。該当しない場合は、定期採用への申し込みを検討しましょう。

緊急応急_2.jpg

2. 申込関係書類等を受け取る

在学している学校から申込に必要な書類を受け取りましょう。

3. スカラネット・マイナンバー入力をする

JASSOが提供する奨学金のインターネット申込システム「スカラネット」から申込情報を入力します。

スカラネット下書き用紙を事前に記入し、それを見ながら学校が定める期限までにスカラネットで申込を行ってください。

スカラネット(在学採用)はこちら

また、2025年度の採用から、マイナンバーの提出はスカラネットから行います。

スカラネットでの奨学金申込が完了すると、マイナンバー入力用の専用画面へ遷移することができるようになるので、そこから奨学金申込者本人・生計維持者のマイナンバーを入力しましょう。

この変更に伴い、従来までJASSOへ郵送していた「番号確認書類」の提出は不要になります。

4. 「奨学金確認書兼地方税同意書」を提出する

2025年4月1日以降の申込から、「確認書兼個人信用情報の取り扱いに関する同意書」の代わりに、「奨学金確認書兼地方税同意書」の提出が必要になります。

これまでは学校へ提出していましたが、奨学金確認書兼地方税同意書は、JASSOへ提出します。

また、奨学金確認書兼地方税同意書は従来の「マイナンバー提出書」に記載されていた「申込ID」「初期パスワード」が記載されていること、「身元確認書類」を貼り付けることも留意してください。

この変更に伴い、以前のように「マイナンバー提出書」や「身元確認書類」を別途JASSOへ郵送する必要がなくなります。

5. 学校に必要書類を提出する

学校が定める提出期限までに、必要書類を学校に提出してください。

2025緊急応急_3.jpg

なお、「家計急変事由に関する証明書類」「収入に関する証明書類」については家計急変事由ごとに必要な書類が異なるため、よく確認してから用意しましょう。

6. 選考結果通知を受け取る

学校を通じて選考結果通知を受け取り、1〜2ヶ月後には初回振込が行われます。

スケジュール

奨学金の申請から受取までの大まかなスケジュールは以下の通りです。詳細は学校により異なるため、各学校の奨学金情報を確認しましょう。

緊急応急_6 (1).jpg

※進学前に事由が発生している場合は、進学後3か月以内

アカウント

会員登録でもっと奨学金を活用しよう

ガクシーに会員登録すると、あなたにピッタリの奨学金情報や便利な機能が使えるようになります。無料で簡単に登録できます!

会員登録のメリット

  • 奨学金リマインダーで、オトクな奨学金を見逃さない
  • ガクシー上で奨学金に申込みができる
  • プロフィール登録で、奨学金に申込み時の入力が簡単になる
  • プロフィールに応じたオススメ奨学金情報がメールで届く

同じカテゴリのコラム一覧