「あなたは常識がありますか?」
いきなりそう聞かれて、ドキッとしませんか?
就職活動が間近に迫ると、これまで意識してこなかったかもしれない一般常識について、なんだか不安になってくる人もいるかもしれません。
この記事では、「最低限これだけは」というポイントを解説します。
誰からも評価されるような完璧な常識人となることは、意外と難しいものです。
しかし、最低限これだけは外さないという意識を持つだけで、自信を持って振る舞えるようになります。
それでは、一緒に学びましょう!
就職活動において、多くの企業が求めるスキルの一つに「一般常識」があります。
では、一般常識とは具体的に何を指すのでしょうか?
一般常識を英語に訳すと、"common sense"、つまり「共通の感覚」です。
文字通り、多くの人が共通して持つ感覚ということです。
多くの人がどう思っているのかということが、ここにおける「一般常識」であるのです。
そのため、多くの企業が求めている一般常識とは、あなたが多くの人の立場で考え、行動することそのものなのです。
一般常識が求められる理由は、大きく3つあります。
社会人として働くためには、社会の仕組みやルール、マナーなどを理解する必要があります。一般常識は、こうした知識を身につけるための基盤となるものです。
仕事では、上司や同僚、取引先の人々とコミュニケーションを取る機会が多くあります。一般常識があれば、相手の話している内容を理解しやすくなり、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
仕事では、様々な問題に直面することがあります。一般常識があれば、問題の本質を理解し、解決策を考えるためのヒントを得ることができます。
一般常識とは、多くの人がどう思っているのかということです。
つまり、多くの人の考えにふれることが大切です。
私は、「近い人と接する機会」と「遠い人の考えを知る機会」の2つをバランスよく作るのが良いと考えています。
近い人とは、実際に会える人のことです。
たとえば、友人や先輩、両親、先生です。
人と接する機会を増やすことは、社会常識を身につける上で非常に重要です。会話の中で様々な意見や価値観に触れることで、自分の視野を広げることができます。
積極的に人と話すように心がけ、積極的に社会人と交流できる場を探してみましょう。
遠い人とは、会えない人です。
たとえば、著名人や海外にいる人、既に亡くなっている人です。
本やニュースや新聞を読むことは、人の考えや社会情勢を把握する上で非常に重要です。特に、政治、経済、国際情勢などの分野は、会話の中で話題になることも多く、最低限の知識を身につけておくことが望ましいです。
最初は、興味のある分野から少しずつ始めてみるのも良いでしょう。慣れてきたら、幅広いジャンルの情報に触れるように意識しましょう。
政治は社会全体のルールを定め、公共の利益を守るために行われる営みです。
そして経済は財やサービスの生産、分配、消費の過程です。
この2つは社会の基盤を形成する重要な要素です。
社会人になるということは、政治・経済の活動の担い手になるということです。
だからこそ、関心を持ち、知る必要があるのです。
この記事を書いている今日、東京都知事選挙が話題になっています。
4年に一度行われ、東京都の政策や予算を決める重要な役割を持っている選挙です。
面接の場で、たとえば「誰に投票しますか?」と直接聞かれることはありません。
※厚生労働省も、企業の採用面接において求職者に支持政党などを聞いてはいけないことを明言しています。
しかし、すべての経済活動は政治とつながり、すべての政治活動は経済に影響を及ぼすものであることを理解していると、「聞かれないから、関心を持つ必要のないことである」という考えは間違いであることがわかると思います。
日頃から新聞やニュースをチェックし、政治・経済に関する言葉のひとつひとつを少しずつでも理解するようにしましょう。
学生時代と比べて、社会人になると時間の使い方に対する責任が格段に増します。 与えられた仕事を期限内に確実にこなすことはもちろん、会議や打ち合わせ、納期など、様々な場面で時間を厳守することが求められます。
本記事を通して、一般常識とは、多くの人がどう思っているのかということであると一貫して伝えています。「時間が大事である」ということがもっともわかりやすい例ではないでしょうか。
社会人として成長していくためには、時間を守ることは基本中の基本です。 逆に、学生が社会人に対して守れる約束は時間だけであるとさえ言えます。 学生時代に時間を守る習慣を身につけておくことで、社会人生活をよりスムーズに、そして充実したものにすることができます。
「お伺いさせて頂きます」
これは、私が社会人になってから3年以上もの間、間違えて使っていた言葉です。
「伺う」が「訪ねる」の謙譲語であるとともに、続く言葉も「する」の謙譲語です。
つまり、同じ種類の敬語を重ねて使う「二重敬語」となっており、敬語を正しく使えていないのです。 また、漢字で「させて頂く」と表記している点も誤りです。
「させていただく」とするのが適切な表記です。 これは、補助動詞はひらがなで表記するというルールがあるためです。 「させていただく」は補助動詞のため漢字ではなく、ひらがなで表記します。
このように、日本語でも実は正しく使えていないことは多いのです。 そして、私自身がそうだったように、社会人になっても気がつかないまま使ってしまうものなのです。 だからこそ、就活を控えたこの時期に、「言葉」について見直してみると良いでしょう。
この記事では、一般常識について書きました。
常識とは、つまるところ「多くの人がどう思っているのか」ということです。
そのうえで、時代と場所で変わるものでもあるということを忘れてはいけません。
曖昧なものであるということを認識したうえで、時代すなわち時事を知り、多くの人の立場で考え、自分が向かう場所に合わせた行動をすることが大事なのです。
この記事が、就活を控えたあなたに届きますように。
ここだけの話、就活で奨学金がもらえること知ってましたか…? 全ての大学生、大学院生が応募可能な奨学金があります!
まずはインターン・就活応援奨学金に応募してみましょう!
今すぐ応募する!