「就活ってどんな風に進めたら上手くいくの?」「何から始めたらいいんだろう」と、就活を始める前から不安になってしまう人は多いはず。
就活には正解がないため、「自分に合う方法」を見つけて、選んでいくことが大切です。「それでは無限にやり方があるってこと…?」と途方に暮れてしまうかもしれませんが、就活の進め方は、ある程度のパターンに分けることができます。
今回は、「いつから就活を始めたらいいのかわからない」という方に向けて、代表的な「就活パターン」をご紹介します。自分に合う方法や「これならできるかも」という方法を見つけて、あなたらしい就活のスタートを切ってくださいね。
まず、就活をするにあたってチェック必須の、就活のスケジュールをお伝えします。こちらは、経団連に加盟している企業をはじめとした、一般的な就活スケジュールになります。
特に、3月と6月は企業と就活生が一斉に動き出すタイミングになります。結論から言うと、
「3月の情報解禁の頃には、自信を持って選考に参加できる」状態にできればOKです。
3月の情報解禁が過ぎると、企業説明会や、セミナー、経団連非加盟企業の選考等が始まります。そして、そこから3ヶ月後には内定や、内々定をもらう人が出てきます。つまり、3月以降は様々なイベントが一斉に開催され、イベントへの参加と平行してESの作成やWebテストの受験など、多くのタスクを同時に進めていくことになります。
3月の情報解禁とともに本選考へと速やかに進むためには、それまでに「就活の準備」に取り組んでおくことが重要になります。
それではどんな準備が必要なのか、見ていきましょう。
大きく分けると、この二つになります。
まず「自己分析」は、その名の通り、自身を分析する作業です。
例えば、「どんな社会人生活を送りたいのか」や、「自分はこれまでどんな経験をしてきて、現在どんな強みを持っているのか」のように、様々な問答を自分自身で行います。これは、「企業選び」と「選考」という二つのフェーズで必要になる、大切な作業になります。
「業界・企業研究」は、業界や企業に対する知識を深める作業のことを指します。
例えば、「世の中にどんな業界・企業があるのか?」と様々な企業を知り、自身がエントリーする企業を選びます。そして、「志望する企業にはどのような理念があるのか」を調べて、選考の対策をします。このように業界・企業研究も、企業選びと選考のために必要な作業になります。
「就活をいつから始めるか」というのはつまり、先ほど挙げた二つの「就活準備」をいつから始めるか、ということです。ここでは、二つの大きな就活パターンを見てみましょう。
まずは、じっくりと入念に就活に取り組みたい人です。
そのような方の多くは、大学3年生からインターンシップに参加します。インターンシップでは実際に企業で働くことができるので、自分の興味や企業の雰囲気をリアルに体感することができます。また企業側も、優秀な学生を見つけたり、採用の場として開催する企業が増えています。
インターンシップは、大学3年の夏季休暇や、大学4年の春季休暇の時期に開催する企業が多いです。エントリーラッシュは、大学3年の6〜7月頃になります。インターンシップに参加したい方は、この時期までにエントリーする企業を選べるようにしましょう。そのために、大学3年の春頃には「自己分析」と「業界・企業研究」を始めましょう。
続いて、短期集中型です。
就活生の中には、学生生活や、学外の活動に力をいれている人もいると思います。
早い時期から就活の時間が確保できない場合は、以下のポイントだけ抑えておくことをお勧めします。
まず、大学3年の夏頃から就活イベントが開催され始めますので、そこに出向いてみましょう。就活の知識が無い状態でも問題ありません。企業の説明を実際に聞き、就活の雰囲気に触れることで、就活のイメージがつきやすくなります。
そして、秋頃から徐々に自己分析と業界・企業研究を始め、大学3年の1月頃からは、就活に集中することをお勧めします。
就活は早く始めたら上手くいく、遅く始めたら失敗する、ということはありません。私が就活生だった時は、「短期集中型」でした。焦ることもありましたが、自身の活動に専念していたおかげで、その活動は就活の選考の際にとても役に立ちました。
今回お伝えしたポイントはしっかりと抑え、学生生活も就活も悔いのないように取り組んでみてくださいね。
ここだけの話、就活で奨学金がもらえること知ってましたか…? 全ての大学生、大学院生が応募可能な奨学金があります!
まずはインターン・就活応援奨学金に応募してみましょう!
今すぐ応募する!